シャンプーとトリートメントは違うメーカーでも良い?


シャンプーとトリートメントは違うメーカーでも良いのかなぁ?
女性なら一度は抱いたことがある疑問ですよね。
ズバリ解決します!

このページは
シャンプーとトリートメントは違うメーカーのものでも良い?
という疑問について書いています。

同じ疑問を持っている人はぜひ読んでくださいね。
シャンプーとトリートメントは違うメーカーでも良い?

答えから言うと…
シャンプーとトリートメントは違うメーカーでもOK!
メーカーが違うと「香りが混ざりそう」「効果が弱まりそう」と不安になりますが、実はそこまで気にしなくても大丈夫です。

そもそも、同じメーカーを使い続けるのって難しいですよね?
だって、シャンプーとトリートメントは減るスピードが違うから。
シャンプーもトリートメントもすごく気に入ってる!という場合なら問題ありません。
でも別のメーカーを試したいなら変えてしまってもOK!

とは言えやっぱりメーカーは揃えた方が良いんじゃないの?という疑問、ありますよね。
同じメーカーで揃えるメリット

そうなんです!
違うメーカーでも問題はないけれど…
やっぱりシャンプーとトリートメントは「そろえた方が無難」です。
理由はこちら。
- 香りが同じ
- 効果が最大限に発揮される
- セット料金で安くなる
それぞれ説明します。
シャンプーやトリートメントには香料が入っていますが大体はシリーズで香りも一緒ですよね。
シャンプーがローズならトリートメントもローズ。
だけどメーカーが違うと香りも変わってしまいます。
「Aシャンプー」はローズ。
「Bトリートメント」はジャスミン。
こんなふうに。
混ざるとダメという訳ではありません。
でもやっぱり香りはそろってた方が良いですよね(^^)
メーカーには商品ごとにコンセプトがあります。
- 髪にうるおいとツヤを与える
- ハリとコシのある髪に仕上げる
- 髪と頭皮をすこやかに保つ
そのコンセプトを最大限に活かせるのはやっぱりメーカーをそろえること。
メーカーもセット使いを想定して作っています。
ですので効果を最大限に得たいのなら「セット使い」が一番。
あとは研究者さんの熱い想いですね^^
最高のものを作るために日々研究を重ねる姿勢、こだわり。
そういった研究者さんの想いも効果に大きく貢献していると思います。
これはおまけ的な理由ですが…
セット買いすると安くなるパターンが多い!
ドラッグストアの安いシャンプーにはあまりないですが、サロン用のシャンプートリートメントにはセット料金が効く場合があります。
減るスピードに差が出るので毎回セット買いは難しいですが、安くなるメリットは大きいですよね♪

それでも違うメーカーを使いたい場合は?
選ぶコツをお伝えします!
違うメーカーを買うときのコツ

コツをお話する前にちょっと考えてみてください。
1と2、どっちが良い?
チクタク…
チクタク…
はい!
では正解を発表!
答えは「2」!

【違うメーカー】
シャンプー 2300円
トリートメント 700円
これが正解です!
もし違うメーカーを使いたい場合は…
シャンプーを高い値段のものにしましょう!
理由は…
それだけ「髪を洗うこと(シャンプー)は大事なことだから」
じつはシャンプーの役割ってすごく大きいんです。
そこを間違えるとどれだけケアをしても髪が傷んでいく…ということになりかねません。
そもそもシャンプーは髪を傷める行為。
しかも髪は一度傷んだら元には戻りません。
だから、なるべく髪の負担にならないシャンプーを使うこと。
どんなに良いトリートメントを使ってもシャンプーが負担になるとダメ。
無駄になると言っても過言ではありません。
シャンプー選びはほんとうに大切。
ぜひ吟味して選んでくださいね。

ということで、違うメーカーを使いたい場合はシャンプーにお金をかけましょう!
まとめ

以上、最後にまとめます。
シャンプーとトリートメントはメーカーをそろえた方が良い。
理由は…
- 香りが同じ
- 効果が最大限に発揮される
- セット料金で安くなる
違うメーカーでも問題はないが買うときにコツがあり
シャンプーを高い値段のものにすること。
ぜひこれを守ってあなたに合うシャンプー・トリートメントを見つけてくださいね。