円形脱毛症の種類

円形脱毛症には種類があります。
それぞれ特徴があり治療内容も変わってきますので、自分がどれに当てはまるかチェックしてみてください。

私の経験も書いています!
目次
円形脱毛症の種類
円形脱毛症の種類はつぎの5つです。
- 単発型
- 多発型
- 全頭型
- 汎発(はんぱつ)型
- 蛇行型
順番に説明します。
1.単発型
単発型は円形脱毛症の中では一番多い種類。
円形や卵形の脱毛が1~2ヵ所起こります。
(大きさは10円玉~500円玉大ほど)
年齢は子どもから年配まで幅ひろく、男女比はほぼ同じ。
1年以内に約80%の人が治ると言われていますが「多発型」に変わる場合もあります。
2.多発型
多発型は、円形や卵形の脱毛が2ヵ所以上で起こります。
脱毛の形が変わったり大きくなったりすることもあり、しっかり治療をしても治るまでに半年~2年くらいかかる場合が多いです。
再発を繰り返すことも多く単発型よりも自然に回復しにくいタイプ。
3.全頭型
脱毛が全体に広がり、最終的に髪がすべて抜け落ちてしまうのが全頭型。
治療に長い時間がかかるのも特徴です。
ウィッグなどを使って円形脱毛症と上手につきあう工夫が必要。
4.汎発(はんぱつ)型
全頭型が進み、まゆ毛やまつ毛なども抜けてしまうタイプ。
円形脱毛症の中で症状が最も重い種類です。
こちらも治療が長くなるので、ウィッグなどを使用し上手につきあう工夫が必要となります。
5.蛇行型
後頭部から側頭部の生え際がジグザグに抜けるタイプ。
少ない型ですが子供に起こりやすい種類です。
生え際にそって広がるタイプで治療期間は数年かかる場合があり治りにくいのも特徴。
すべての種類に共通すること
種類はちがっても、共通点はあります。
どの種類も心に大きな負担
種類によって特徴もさまざまですが、共通するのは心への大きな負担。
円形脱毛症はだいたいは単発型からスタートします。
でも、数が増えたりゴソっと抜けたりして全頭型や汎発型になる人も。。
自分の髪がごっそり抜けるなんて…考えたくないですよね。
特に女性にとって髪がどんどん抜けるのは心に大きな負担。
長い付き合いになる可能性もあるので、メンタルコントロールも大切な治療のひとつです。
同じ悩みを持つ人に相談したり親しい人に話を聞いてもらったり、気持ちを整えながら向き合っていきましょう。
診てもらうことが大事
薬を使わず自然に治る人もいますが、なかなか難しい場合もあります。
最初は一つしかなかった脱毛も増える可能性があるし、今の状態は素人には分かりません。
ぜひ専門の先生に診てもらい早めに治療をスタートさせましょう。
完治への道を早める可能性もあるので!
私の経験談(ブログ主さくらの場合)

ここからは私の経験談です。
私の円形脱毛症は「多発型」でした。
最初に見つけたおハゲは結構な大きさで、あまりの光景にショックで号泣。
治ることも想像できませんでした。
初めて病院に行ったときは先生に「これはまだまだ抜けるね~」と衝撃の宣告を受けさらにどん底(;;)
(実際抜けた)

でも、治療の甲斐あって完治。
いきなり円形脱毛を見つけ、一つだと思っていたおハゲも実はたくさんあって、本当にどん底だったけど多発型の私でも治すことができました。
だからいま悩んでる人も、あきらめずに治療を続けてほしいと思います。
まとめ
以上、円形脱毛症の種類についてでした。
最初は一つでも私のように実は複数あった場合や、どんどん増えていくパターンもあります。
ぜひ油断せずしっかり治療してください。
いま円形脱毛症に悩んでる人は先が見えず本当に不安だと思いますが、諦めずに進んでいってほしいと思います。
ランキングに参加しています→人気ブログランキングへ