【セルフで簡単】ヘッドマッサージのやり方

あなたは普段のケアでヘッドマッサージを取り入れたりしていますか?
- 良さそうだけどやってない
- いい効果とかあるの?
そんな人がほとんどではないでしょうか。

ヘッドマッサージ、良さそうだけどやり方が全然分かりません…
ヘッドマッサージはセルフでも簡単にできるんですよ。美容に良いのでぜひチャレンジしてみてください。

このページは
ヘッドマッサージ(セルフケア)のやり方
について書いています。

実はヘッドマッサージは美髪のために欠かせないケア。
頭皮を健康にして美髪に近づきましょう!
目次
ヘッドマッサージのポイント

マッサージのポイントは2つ!
- 3つのゾーンを意識する
- 頭のツボを意識する
ポイント① 3つのゾーンを意識する
こめかみゾーン
こめかみにはリンパがあります。
このリンパをマッサージすると老廃物が流れて美肌効果バッチリ!
髪への栄養も届きやすくなり美髪にもとっても良いんです^^
カチューシャゾーン
名前の通り、カチューシャをする場所。
ここを親指でプッシュすると血行が良くなります!
美髪はもちろんリフトアップにも効果あり♪
ザビエルゾーン
頭のてっぺん。
ここには百会(ひゃくえ)というツボがあり女性ホルモンを活性化させます。
髪の健康には欠かせないマッサージゾーンです^^
ポイント② 頭のツボを意識する!
頭皮にはたくさんのツボがあります。
ぜひヘッドマッサージをしながらツボも意識してみましょう!

とくに百会というツボがおすすめ!
百会(ひゃくえ)
「左右の耳の穴を結んだ線」と「頭の中心」が交わる点。
分かりやすくいうと頭のてっぺんほぼ真ん中です。

百会のツボにはこんな効果があります。
【百会のツボ効果】
- 女性ホルモン活性化
- 抜け毛の予防
- リラックス効果
- 頭痛の改善
- 睡眠の質をあげる
セルフヘッドマッサージ(指を使うやり方)


指では3つのゾーンをマッサージしていきます。
マッサージ①
- 耳の上に左右の手を置き、指は髪の中に分け入れる
(頭皮をやさしくつかむように) - 指を上下に動かしながら小刻みに頭皮をマッサージ
- 少しずつ位置をずらしながら頭のてっぺんへ
- これを2回くり返す
マッサージ②
- おでこの髪の生え際に左右の手をおく
- 上と同じように頭のてっぺんまでマッサージ
- これを3回く返す
マッサージ③
- 左右5本の指を頭のてっぺんにおく
- 頭をつまむように持ちあげる
- 円を描くように優しくマッサージ
- これを1分ほどくり返す

次はブラシを使ったセルフマッサージです。
セルフヘッドマッサージ(ブラシを使うやり方)

- 頭のてっぺんから毛先に向かってブラッシング
- 全体的に下から上へブラッシング(耳上の側頭部からグルっと反対側の耳へと移動)
- こめかみにブラシをあてて小さく円を描くようにマッサージ
- 頭のてっぺんより少し前をブラシでほぐす(前後左右ずらしながら)
- 後頭部をポンポンと軽くたたく

やさしい力で行ってくださいね
こめかみや後頭部にはリンパがあるので、ここをマッサージすると美髪や美肌へとつながります^^
マッサージのタイミング

セルフヘッドマッサージは寝る前がおすすめです!
理由は…
髪は夜に成長するから
寝る前のヘッドマッサージは血行が良くなります。
栄養がしっかり頭皮に届くので美髪にもつながる!
リラックス効果もあるので質の良い睡眠も取れますよ♪
マッサージの効果

ヘッドマッサージの効果は美髪だけじゃないんです!
こんなにたくさんの効果があります。
- 血行促進
- デトックス効果
- 抜け毛予防
- リラックス効果
- 美肌効果
- アンチエイジング効果
- 肩こり・頭痛・眼精疲労の改善
- ホルモンバランスの改善
美容・健康・メンタルに良いヘッドマッサージ、やらない手はないですよね♪
詳しくはこちらへ→【8つの効果】頭皮マッサージでサラサラ髪になろう!
マッサージの注意点
頭皮は顔に比べて皮膚が厚いので、セルフマッサージだと力が入りすぎることも。
強すぎると頭皮に負担になるので以下のことに気を付けてください。
- 力を入れすぎない
- 爪を立てない
- ゴシゴシこすらない
- マッサージは10分以内にする
せっかくのマッサージ、負担にならないようにしましょう。
まとめ

以上、ヘッドマッサージのやり方でした。
ヘッドマッサージはこの3つの場所を意識すること。
- こめかみゾーン
- カチューシャゾーン
- ザビエルゾーン
頭にはたくさんのツボがありますが、とくに百会(頭のてっぺん)は常に意識しましょう!
美髪に効果のあるヘッドマッサージ。
セルフで簡単にできるので、ぜひ普段のお手入れに取り入れてみてください^^
おすすめ関連記事
→【SNSで話題】美髪になれるアイロン!ケアプロの効果をご紹介!
→【シャンプーのすすぎ方】上向き?下向き?正しいのはどっち?