【15年ぶりのセルフカラー】ウエラの白髪染めのやり方


ウエラの白髪染めをやりました!
最後に自分で染めたのはいつか、全く覚えていません。
タイトルには15年としていますが、おそらく15年以上は経っています(笑)
このページは
ウエラ白髪染めのやり方
について書いています。

私のように自宅で染めることに恐怖を感じている方は、ぜひ読んでください^^
ウエラの白髪染めが気になっていた!という方もぜひご覧ください。
すぐにやり方を見たい人は目次で5番まで飛んでください♪
目次
【どうでもいい話】まずはじめに
まずはじめに15年以上も美容院でカラーをしていた私が、今回セルフカラーに至った経緯についてお話させてください。

どうでもいい!って人は上の目次から2に飛んでください^^
セルフカラーをやった理由2つ
ひとつめは、コロナ禍。
最後に美容院に行ってから半年以上経っていたので白髪が気になっていました。
でもコロナ禍で美容院に行くことは抵抗が…。
ふたつめの理由は、パニック障害。
パニック障害になってから決まった美容院にしか行けなくなった私。
いつも行く美容院はおひとりさま専用でいつも予約でいっぱい!
今回も予約できるのは1か月以上先だったので待てずにセルフカラーを決行しました。
ウエラ(ツープラスワン)の白髪染め
私が買ったのはウエラのツープラスワンシリーズ

白髪染めに恐怖感があったので、ドラッグストアで一番高いものを選びました(笑)
ちなみにお値段はこちら。
税抜きで1,628円です。

ウエラはアットコスメでヘアカラー部門で1位になった商品。
(安心できる~~~♡)

白髪用ってワードが心に痛いです(;▽;)

ウエラトーン ツープラスワン
クリームヘアカラーa 7CB
おしゃれな白髪染め

色は<明るいナチュラルブラウン>
カラーガイドだとこの位置。

仕上がりイメージも載ってるけど…
まぁこんなに染まらないですよね。

今はエッセンスが付くんですね。
気分だけでも救われます(笑)


次は付属品をご紹介します!
ウエラの付属品
ウエラの白髪染め。
付属品はこんな感じです。
【ウエラの付属品7点】
- 説明書
- A剤(カラーベース)
- B剤(クリームデベロッパー)
- エッセンス
- トレイ
- コームブラシ
- 手袋


見ると気合が入りますね。
そして久しぶりだな~~~と感慨深くなりました。笑
白髪染めの準備
セルフカラーは自分で準備するものも結構あります。
ただ、どの家庭にもあるものが多いので安心^^
自分で準備するもの

以下のものは自分で用意しましょう。
【自分で用意するもの7点】
- 新聞紙など敷くもの
- ケープ
- タオル
- 生え際に塗るクリーム
- ティッシュ
- 鏡
- 輪ゴム
新聞紙。
私は用意しませんでした(>.<)
まぁ垂れることもなかったので問題なしでしたよ^^
ケープはゴミ袋で代用(笑)
クリームは毎日使うものを利用。
タオルやティッシュ、鏡・輪ゴムはどの家庭でもあると思います。
特別に用意するものはケープくらいですかね~。
パッチテスト

パッチテストのことはすっかり忘れていた私。
即席でやっちゃいました!汗
パッチテストのタイミングは染める2日前!
でも「今日染めたい!」という気持ちは止められなかった…
30分ほど置いてやっちゃいました!
敏感肌なので本当は怖かったんですけどね…
A剤とB剤を混ぜて

二の腕に塗ります

30分後、クリームを拭き取って赤みやかゆみがないかチェック!
私は大丈夫でした^^
ウエラ白髪染めのやり方

それでは本題!
ウエラ白髪染めのやり方です。
混合クリームをつくる
まずはA剤とB剤を混ぜます。

トレイにラインが入っているので、目安になります。

付属のブラシでまぜまぜ。

完成!

ウエラは使わなかった液剤は保存できるみたいです。
白髪は根元が中心だし残せるんじゃない!?とけち臭いことを考えてしまった私。
途中でストップしました。

でも結局「セルフカラーめんどくさ~い!」となって、残った液剤はポイしちゃいました(>_<)
塗る
それではクリームを塗っていきましょう!
やり方は簡単!
- 白髪の目立つ前頭部からクリームを塗る
- 後頭部のえり足にクリームを塗る
- コームで髪全体になじませる
この3ステップだけ!
とっても簡単!
と言いたいところですが…
結構タイヘンでした(^o^;)
だって、後ろは見えないしロングヘアだし何より
ちゃんと塗れてるのか分からない!涙
夫が帰ってきてからすれば良かった‥
てか夫にお願いしたら良かった‥
と後悔(^^;)
まぁでも結果が良かったのが何よりの救いです^^
ウエラさんの公式で写真付きのやり方が載っています。
ぜひこちらもご覧ください!

キレイに染める3つのポイント

自己流ではじめてしまった私。
ポイントがあるなんて知らなかった!涙
ぜひ皆さんは参考にしてください!
- 温度
- クリームの量
- 放置時間
1.温度
実はカラー剤は温度が高いとよく染まります。
もし寒い場所に置いてた場合は、温かい部屋にしばらく置いてから使いましょう!
ヘアカラー剤は室温20℃~30℃が基準です。
2.クリームの量
生え際などの白髪が気になるところは、他よりも多めにクリームを塗りましょう。
しっかり染めたい・染まりにくい部分も同じです。
3.放置時間
髪質によって「染まりやすい・染まりにくい」があります。
- 染まりやすい髪…細くて柔らかい。パーマがかかりやすい髪。
- 染まりにくい髪…太くてかたい。パーマがかかりにくい髪。
染まりにくい髪の人は、目安より長めに置くのがオススメ!
まとめ

以上!
ウエラ白髪染めのやり方でした。
セルフカラーは大変ですが、コストが抑えられたり、コロナ禍のように出かけられない状況のときは重宝します!
ロングヘアの人は少し大変ですが「美のため」頑張りましょう!
今回使った白髪染めのレビューは、また別記事にまとめます!
(恥ずかしい私の白髪写真つきで…笑)
こちら→【レビュー】ウエラの白髪染め、使ってみた!(写真あり)
今回つかったウエラの白髪染めはこちら。