【4つのポイント】円形脱毛症の病院えらび(経験談あり)

円形脱毛症になったらどういう病院に行けばいいか分かりますか?
このページでは私の経験をもとに「こういう病院えらびをするといいよ!」というポイントを書いています。
人それぞれ基準はちがいますが、ぜひ参考にしていただきたいと思います。

病院えらび、実はすごく大切なので☆
目次
【4つのポイント】円形脱毛症の病院選び
病院選びのポイントはポイントは4つ。
ぜひこのポイントをクリアした病院を選んでください。
- 専門の皮膚科に行く
- 円形脱毛症に詳しい病院を選ぶ
- 「家から近い」で選ばない
- 相性のいい先生を選ぶ
詳しく説明します。
1.専門の皮膚科に行く
円形脱毛症は皮膚科が専門です。
これからしっかり治療をしていくなら専門医が大前提。
かならず皮膚科を選んでください。
もし別の科に行ってしまった場合は紹介状を書いてもらってください。

不安なまま治療をすすめないようにしましょう。
2.円形脱毛症に詳しい病院を選ぶ
残念ながら皮膚科医でも円形脱毛症の知識が少ないお医者さんもいます。
病院を選ぶときはホームページなどをチェック!
円形脱毛症を診てくれるか調べましょう。
(電話で確認すると確実)
円形脱毛症の治療は長くかかる場合もあります。
しっかり治療をしていくためにも円形脱毛症にくわしい病院がおすすめです。

こちらの質問にちゃんと答えてくれるか?もポイント。
3.「家から近い」で選ばない
つい「家から近いから」と近所の病院に行きがちですが、その理由だけで病院を決めるのはやめましょう。
円形脱毛症はすぐには治りません。
治療が長くなる場合もあるので病院までの距離はとても大切です。
もちろん近い方が良いですよね。
(ネットでも「近くの病院を選ぼう」と書かれていますし)
もちろんそれは正しいんですが…
私の意見を補足させていただくと
「信頼できてなるべく近い病院を選ぼう」です。
理由は、距離以上に良い先生に巡り合えるかが重要だから。
仕事や家事をしながら治療を行うことは本当に大変なので病院はなるべく近い方が良いです。
でも、あなたはどちらが良いですか?
- 近いけど治療に不安がある先生
- 距離は少し遠いけど信頼できる先生
すこし極端ですがそりゃ~信頼できる先生の方が良いですよね!
病院までの距離は大切な条件のひとつですが、それだけで決めることはやめましょう。
ストレスのない範囲で、信頼できる先生・病院を探すことが大切です。

私も少し距離のある病院だったけど良い先生に出会えました!
4.相性のいい先生を選ぶ
病院選びで重視してしまうのが先生の経歴や病院の立地など。
もちろんそれも大事です。
でも意外と大事なのが先生との相性!
やっぱり先生も人。
いろんな性格の人がいます。
話し方や患者さんの対応の仕方、治療方針、それを伝える姿勢、全然違います。
もしなにか違和感を感じたら一度立ち止まって考えてください。
思い切って病院を変えるのも手です。
なぜなら円形脱毛症の治療は長期にわたるから。
治療以外のストレスはなるべく減らした方が良いのです。
ただでさえ円形脱毛症はストレスがたまります。
それに加えて先生との相性が悪いってサイアクです。
円形脱毛症の治療も大事ですが心のケアも大事。
それも治療の一部です。

先生との相性、大切にしてください。
【番外編】病院が決まったら
病院が決まったらつぎの2点を準備しましょう。
質問をまとめる
病院が決まったら先生に聞きたいことをメモしておきましょう。
たとえばこんなこと。
- これからどんな治療が始まるのか?
- 自宅できることはあるか?
- 今の髪の状態
- これから予想される髪状況
病院に行ったけど聞き忘れた…というのはよくある話。
質問忘れがないように気になることはメモしておきましょう。
先生も忙しいので事前にまとめておくと治療がスムーズにいきます。
そして、その質問にきっちり答えてくれる先生は良い先生です。
(私の先生は、素人でも分かるように図を使って丁寧に説明してくれました)
初めての症状は不安がいっぱい。
そんな患者さんの気持ちに寄り添ってくれる先生は絶対イイ先生ですよね^^
髪の状態を把握しておく
効果的な治療をするために髪の状態をしっかり把握しておきましょう。
先生はプロですがあなたのことは何も分かりません。
見つけてから今日までのことをしっかり先生に伝えましょう。
- いつ円形脱毛症になったか(いつ見つけたか)
- 抜け毛が増えた時期はあったか
- ストレスのかかる出来事があったか
- アトピー性皮膚炎、気管支炎などのアレルギーはあるか
問診がスムーズだとこちらの質問もゆっくりできます。
うっかり聞き逃した!を防ぐためにも質問は事前に準備しておきましょう。
私の経験談(ブログ主さくらの場合)
ここからは私の経験やポイントをご紹介します。

少しでも参考になれば幸いです!
私は病院選びにこだわりました!
理由は、過去にショックな言い方や態度をされた経験があったから。
それからはお医者さんに不信感を抱き病院に行くのがイヤになりました。
いわゆる「病院嫌い」ってやつです(^^;)
だから最初から「病院選びはしっかりする!」と決めていました。
自宅から徒歩10分のところに皮膚科はありました。
(円形脱毛症の治療もしていた)
でも私は「近い」という理由だけでは選びませんでした。
過去の経験から「患者さんのことをちゃんと考えてくれる寄り添う姿勢のある先生が良い」と思っていたから。
結果、私が選んだ病院は職場から約1時間。
自宅からは1時間ちょっとかかる距離でした。
でも苦痛に感じたことはありません。
診てくださった先生が本当に良かったので^^
病院選びのとき重視したことがあります。
それは先生の顔写真^^
ほら、お顔ってやっぱりいろいろ表れるじゃないですか?
ぱっと見の印象で「優しそ~」とか「厳しそ~」ってありますよね。
その感覚(勘)を大切にしました。
ご夫婦で病院をされており、奥様も雰囲気が良かったのが写真からも伝わってきました^^
逆に出身大学や経歴などはほとんど見てません。
私はパニック障害を持っています。
なので満員電車での通院は命がけ。
(大げさかな?笑)
私が選んだ病院は職場や家から1時間くらいかかる距離。
すこし大変だったけど頑張って良かったです。
だってとても良い先生に巡り合えたから。
(円形脱毛症も完治☆)
えらんだ病院が自分に合っていたのは本当に幸運だったな~と今でも思います^^

以上です。
結局大切なのは、自分が一番なにを重視するのか?ということ。
お部屋えらびと一緒で、ここは妥協できるけどここは譲れない!そんなポイントを把握することです。
いろいろ書きましたがぜひあなたの「第一優先事項」を決めてください。
そうするとブレずに良い病院に巡り合えると思います^^
まとめ
以上、病院選びのポイントでした。
円形脱毛症は心と体、両方に大きな負担がかかります。
とくに女性にとって髪がどんどん抜ける日々は本当にストレス。
なるべくストレス少なく効率よく治療していくために、病院選びはしっかりしましょう。
良いお医者さん・病院に巡り合えますように。
参加しています→人気ブログランキングへ