女性の薄毛と円形脱毛症の違い【経験談あり】

薄毛と円形脱毛症の違いってあるんでしょうか?
似てるようだけど…

じつは全然ちがうんです。
女性にとって薄毛は年齢をかさねると必ずでてくる悩み。
ぜひチェックしてみてください。
目次
女性の薄毛と円形脱毛症の違い
薄毛と円形脱毛症は原因や症状が全く違います。
似ているようで違う薄毛と円形脱毛症。
それぞれの特徴を見てみましょう。
薄毛の原因・症状
女性の薄毛の原因は「加齢」
年齢を重ねると女性ホルモンが減少し、健康な髪を作る力が低くなってしまうのです。
さらに、ストレスも大きな原因です。
ストレスが起こると血管が収縮して血流が悪化。
頭皮に十分な栄養がいかず髪の成長が悪くなってしまうのです。
ほかにもこんな原因があります。
- バランスの悪い食事
- 寝不足
- お酒の飲みすぎ
- たばこ
加齢による薄毛はいきなりバサっと抜けることは少なく「少しずつ抜け気付けば薄くなっていた」というのが特徴です。
円形脱毛症の原因・症状
円形脱毛症の原因は、自己免疫疾患です。
円形脱毛症の大きさや場所は人それぞれ。
薄毛の症状と違い「気付いたらごっそり抜けていた」というのが特徴です。
直接的な原因は自己免疫疾患ですが、そこにはストレスが大きく関係しています。
また症状によっては自己流で治すことも難しいのでしっかり治療が必要です。
くわしくはこちら→円形脱毛症の原因とメカニズム
【対策方法】薄毛と円形脱毛症
薄毛と円形脱毛症の対策は違います。
それぞれの対策方法はこちら。
薄毛の対策方法
女性の薄毛の対策方法はおもに4つ。
- ストレス発散
- 食生活に気を付ける
- 正しいシャンプー方法
- ヘアケア商品にこだわる
順番に説明します。
人間はストレスを感じると血流が悪くなります。
すると健康な髪が生えず髪の成長も悪化。
ストレス発散はもちろんストレスをためないようにすることも大切です。
食生活の乱れによって女性ホルモンが減少することもあります。
女性ホルモンが減ると髪が細くなったり髪が抜けたりしてしまいます。
ですので、大豆イソフラボンを積極的に摂りましょう!
大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするのでどの年代の女性にもピッタリ。
食材でいうと納豆や豆乳がおすすめです。
なお、油っぽい食べ物はNG!
皮脂が過剰に分泌され頭皮の詰まりにつながります。
油分の多い食べ物は摂りすぎないように気を付けましょう。
意外と見落としがちなのがシャンプーの仕方。
間違ったシャンプー方法は頭皮や髪を傷めます。
シャンプー前はブラッシングで汚れを落とす。
予洗いをしっかりする。
まずはこういう基本的なことから見直してみましょう。
詳しくはこちら→【正しい髪の洗い方】シャンプーのやり方で髪は綺麗に生まれ変わる
ヘアケアアイテムもこだわって下さい。
刺激が強いものや頭皮に負担がかかるものは、髪の成長をストップさせます。
とくにシャンプーやドライヤーは毎日使うもの。
値段や人気で選ばず自分に合ったものをしっかり見極め使いましょう。
日々のお手入れで頭皮や髪は変わりますよ^^
おすすめ記事
→シャンプージプシーに終止符を!シリコンの真実
→【ランキング】ダメージケアシャンプー5選
円形脱毛症の対策方法
円形脱毛症の対策方法はおもに3つ。
- ストレスをためない&発散する
- 質の良い睡眠・バランスの良い食事
- 頭皮マッサージ
順番に説明します。
円形脱毛症の原因である自己免疫疾患はストレスが大きく関係しています。
健康な細胞を攻撃して髪の毛が抜けるので、しっかりストレスを発散すること・ストレスの少ない環境に身を置くことが大切です。
円形脱毛症は治療が第一ですが、普段の生活でできることもたくさんあります。
とくに質の良い睡眠やバランスの良い食事は意識してください。
髪は寝ているあいだに成長するので、質の良い睡眠は欠かせません。
また血流を良くする食材を摂ることもオススメです。
詳しくはこちら→円形脱毛症は予防できる?
血流を良くする頭皮マッサージもおすすめです。
マッサージをすると血行が良くなり髪に栄養が行きわたります。
そうすると健康な髪が生えやすく抜け毛も予防可能。
円形脱毛症は治療が必要ですが、頭皮マッサージなど自分でできるケアも積極的に行いましょう。
詳しくはこちら→【セルフで簡単】ヘッドマッサージのやり方
私の経験談(さくらの場合)
ただの薄毛でも円形脱毛症でも髪が抜けるショックは同じ。
とくに女性にとっては心も大きくダメージを受けます。

ここからは私の体験談です。
私は円形脱毛症だったので、いつの間にかごっそり抜けていました。
(気付いたときには頭のいろんな所に脱毛が広がっていた)
まさに「時すでに遅し状態」(^^;)
薄毛の場合は急激な変化がないぶん気付きにくいけれど、頑張ってケアをすれば予防も可能です。
でも円形脱毛症はなかなか予防が難しい。
そこが違いかな?と感じます。
女性の薄毛って「髪の分け目が薄くなる」という特有の症状がありますよね。
これ、私もありました。
というか全体的に薄くなってたのでどこを分け目にしても同じでした。涙
なので薄毛で悩む女性の気持ちもすごく分かります。
●不自然なところはないか?
●おハゲが見えてないか?
電車に乗ってるとき、仕事をしてるとき、いつも気になっていました。
もちろん鏡チェックは毎朝しっかり!
とくに分け目や頭のてっぺんは合わせ鏡で入念にチェックしていました。
いま思えばきっとすごい形相だっただろうな(^^;)
2年以上経ちますがトラウマで未だに髪の分け目や根元は見れません。
それくらい発見したときの衝撃が大きかった‥
風で分け目が見えないようにドライヤーのときは洗面所を真っ暗に。
抜け毛の量を見るのもショックだったので電気を付ける前に薄目で処分していました^^;
今でも髪を整えるときは分け目や根元を見ないようにしています(><)
でも、この経験があるから髪のありがたみを知れました。
何事もマイナスだけではないって今は思えます。
女性の薄毛と円形脱毛症は違うけれど「頭皮や髪に良いものを使おう」という部分は同じ。
ということで私はまずシャンプーを変えました。
値段が全てじゃないけど、やっぱり良いものにはそれなりの、安いものにもそれなりの理由がある!と思っていたので。(ほんと、ヘアケア商品には絶対にこだわった方が良いです!)
つぎに食生活。
料理はもともと和食が得意で脂っこいものは少なかったけれど、より髪に良いものを摂ろうとサプリを導入。
そのへんの、と言ったら失礼ですがテキトーなものは恐かったのでちゃんとお医者さんが開発したサプリを選びました。
ヘアバースに決めたポイントは3つ。
使うシャンプーも大事ですが内側ケアも大切。
ぜひ健康的な食生活をこころがけ足りないものは「サプリの力を借りてケア」がおすすめです。
>まとめ
以上、薄毛と円形脱毛症の違いでした。
最後にまとめます。
・円形脱毛症は自己免疫疾患
・食生活に気を付ける
・正しいシャンプー方法
・ヘアケア商品にこだわる
・質の良い睡眠&バランスの良い食事
・頭皮マッサージ
女性の薄毛と円形脱毛症は違いますが生活習慣に気をつけること、ヘアケアにこだわることは共通です。
髪が抜けることは女性にとって本当にストレス(TT)
普段の生活でできることは日頃からぜひ意識しましょう!
ポチして頂けると嬉しいです^^→人気ブログランキングへ